トーベとトゥーティ 世紀の愛の物語 トーベ・ヤンソンの人生と作品における同性愛Part3
今回は、トーベ・ヤンソンの人生と作品における同性愛というテーマの最終回です。トーベの愛と人生の中で美しい関係を結んだ生涯のパートナー、トゥーリッキ・ピエティラについて見ていきましょう。ムーミン・シリーズと短編小説の両方において、トーベはどのようにトゥーリッキという人物からインスピレーションを得たのでしょうか。
ムーミン谷では、性の役割は多様で、固定されていないということを私たちは第2回で見てきました。それは、トーベ自身が自分の人生においても、当時の1940年〜50年代の若い女性が歩んだ典型的な人生を送ることや、子どもを産むことを拒み、昔からの性的な役割でカテゴライズされることを望んでいなかったことの表れと言えるでしょう。それでも彼女は早くから自分が同性愛者であることを完全に受け入れていたわけではありません。
「私は自分が完全にレズビアンだとは思わない」
このシリーズの最初の回で触れたヴィヴィカ・バンドレルにトーベが出会ったとき、彼女は国会議員でジャーナリストのアトス・ヴィルタネンと3年間交際していました。エヴァ・コニコフへの手紙の中で、彼女は自分の性的指向を次のように説明しています。
「私は自分が完全にレズビアンだとは思わないの。ヴィヴィカ以外の女性は考えられないってはっきりわかるもの。男性との関係は変わらないし、もしかしたら、むしろよくなっているのかもしれないわ。もっとシンプルで、幸せで、リラックスしているのよ」(1946年のクリスマスの1週間前に書かれたエヴァ・コニコフへの手紙)
それから数年間に渡って、トーベはプライベートな面でも仕事の面でも、自分自身を模索し続けていたようです。男性、女性ともに関係を築き、絵画の制作とムーミン・シリーズの仕事の間でもバランスを取ろうとしていました。しかし、1955年、トーベはクリスマスのパーティーで、グラフィック・デザイナーでアーティストでもあるトゥーリッキ・ピエティラと出会い、すぐに生涯の愛を見つけたと気づくのです。
「庭が水を得て、私の花がやっと咲けるようになったっていう気持ち」
これは1956年の夏、トーベがトゥーリッキ・ピエティラに宛てた手紙です。
「トゥーティ」のニックネームを持つトゥーリッキは、ムーミンの6冊目の本『ムーミン谷の冬』(1958)に登場するキャラクター、トゥーティッキのインスピレーションの源となりました。トゥーティッキは賢く落ち着いたキャラクターで、ある冬、家族でたったひとり冬眠から目覚めてしまったムーミントロールを不思議な冬の世界に導きます。
トゥーティッキは、ムーミントロールに冬の世界の奇妙な生き物について語ります。ムーミン谷と現実世界との間で直接的すぎる表現は避けられていますが、この物語は、トーベがこれを書いた時代では白日のもとに本当の自分たちの姿を現すことができなかった、性的マイノリティたちの寓話としても読み解くことができるのではないでしょうか。
「この世界には、夏や秋や春にはくらす場所をもたないものが、いろいろといるのよ。みんな、とっても内気で、すこしかわりものなの。ある種の夜のけものとか、他の人たちとはうまくつきあっていけない人とか、だれもそんなものがいるなんて、思いもしない生きものとかね。その人たちは一年じゅう、どこかにこっそりとかくれているの。そうして、あたりがひっそりとして、なにもかもが雪にうずまり、夜が長くなって、たいていのものが冬のねむりにおちたときになると、やっとでてくるのよ」(『ムーミン谷の冬』より、1958年)
トーベ自身は、『ムーミン谷の冬』で描いたムーミントロールがなかなかなじめなかった冬の世界は、急激に加熱していったムーミン・ブームによって、彼女の環境が激変してしまったことの寓意的な表現であると語っています。1950年代にムーミンが多くのファンを獲得したことで、トーベは自分が著名人であるという状況を受け入れ、ますます大きくなっていくビジネスをうまくマネージメントする方法を学ばなければなりませんでした。
トゥーリッキはトーベにとって大きな支えであり、トーベの仕事を管理し、より良い方向へ導く役割も担っていました。トゥーリッキなしでは、『ムーミン谷の冬』を書いた当時の創作の危機を克服することはできなかったとさえトーベは語っています。
「魔法にかけられたみたいにあなたを愛している…」
トーベはトゥーリッキ・ピエティラの中に、自分と同じ、旅人であり、探求者であり、自由を愛するという気質を見出しました。同じように重要だったのは、仕事と芸術が人生の中心であるということをトゥーリッキが理解し、尊重してくれたことでした。トーベは何年も模索し続けた自らのアイデンティティをトゥーリッキの中に見つけ、心の安らぎを得たのです。
「魔法にかけられたようにあなたを愛してる。でも同時にすごく落ち着いているの。私たちの人生に何が待ち受けていても、もう怖くない」とトーベは1956年6月にトゥーリッキ宛に書いています。
彼女は変化し、最終的には「幽霊の側に行った」女性となったのでした。トーベ自身が言っていたように、「幽霊」は当時のレズビアンの呼称でした。 トーベとトゥーティは生涯パートナーであり続け、ヘルシンキでは隣同士のアトリエで、夏の間はフィンランド湾から遠く離れたクルーヴ・ハルという島で、45年間を共に過ごしました。
フェアプレイ–同性愛者の日常の祝福
トーべは、1989年以降の作品の1つである『フェアプレイ』(Rent Spel)で、自身とトゥーリッキに似たカップルについて描いています。それは、2人の70歳の女性、ヨンナとマリの物語です。1人はアーティストで、もう1人はアーティストであり作家、彼女たちはトゥーリッキとトーベが住んでいたのと同じように屋根裏部屋の廊下で隔てられている、隣同士のアトリエで何十年も共に暮らし、共に仕事をしながら世界を旅するのです。
『フェアプレイ』では、生涯にわたるレズビアン同士のパートナーシップ、同性愛者たちの毎日が肯定的に描かれています。この作品において、性的アイデンティティは隠されたり、議論されたりする必要のあるものではありません。この本は「SETA」、フィンランドのLGBTI人権協会によって賞が与えられました。
『フェアプレイ』における同性愛関係の描写は、トーベがこれより10年前に手掛けた短編集『自然の中の芸術』に見られるものよりもはるかにポジティヴです。この短編集の中の1つ『大いなる旅』の同性愛者の若いヒロインのローザは、パートナーのエレナからの期待と、依存症で要求の多い母親とのバランスで苦しみます。ふたりともローザと旅行に行きたいと望み、ローザの母親は、ローザとエレナのロマンティックな関係を認めたがらないように見え、三角関係の人間劇は控えめな攻撃と抑制された感情によって緊張感を湛えています。
トーベの後期の作品における「同性愛」というテーマで論文を書いたバーブロ・K・グスタフションは、トーベの後期の散文作品における同性愛関係のより肯定的な描写と、社会における同性愛に対する態度が長年にわたって変化したこととの間に、相関関係を見出しています。
トーベは同性愛者の活動家ではありませんでしたが、大胆な芸術と勇敢な人生の選択を通して、世界中の性的マイノリティの人々にインスピレーションを与え続けています。
*手紙はすべて、ボエル・ウェスティンとヘレン・スヴェンソンによる『トーヴェ・ヤンソンからの手紙』(サラ・デースSarah Deathによる翻訳)より引用
写真はペル・ウーロフ・ヤンソン
翻訳/内山さつき